No.19

2025/3/22 WAVEBOXへの返信の旨をこちらで報告するのを忘れていました。
以降返信についてはnoteのつぶやきとこの記事にて報告いたします。

>>2025/3/17 15:00
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
スクリプトのご利用ありがとうございます。
こちらでは特に再現できなかったので、詳しい内容(実際の操作手順、使用しているテンプレート名や、可能であればコンソールログの内容など)を報告していただけると助かります。

>>2025/3/16 0:44
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
ご使用いただきありがとうございます。
リアクションボタンスクリプトはflexboxを使っているので、
.reaction-buttonsにjustify-content: flex-end;
を指定すると右寄せになると思います。他のCSSによってうまく動かない場合もあるので、ブラウザの開発者ツールで確認しながら適用してみてください。

>>2025/3/7 2:52
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
当サイトのスクリプトはWeb上で動くものですので、ローカルに置くだけでは安全だと思います。挙動も自分が試した範囲では特に変な動きはしないので、問題ないかと思います。
ただ、config.phpの絵文字設定では任意の文字列を設定できるため、使用方法によっては脆弱性を起こす可能性があります(javascriptを組み込むなど)。
また、開発の大部分にLLMを使用しているため、人為的な検証もしてはいますが未知の脆弱性の可能性もありますので、気になる場合はご使用をお控えください。

>>2025/2/22 13:14
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
導入検討ありがとうございます。

説明がわかりづらくてすみません。

<div reaction-id="[[POSTID]]">
この中にreaction-hogehogeを含むタグがあれば動作
</div>

という形になっているので、該当スキンならばskin-onelog.html内に

<div class="onelogbox [[POSTSTATUS]]" id="pos[[LOOPCOUNT]]" reaction-id="[[POSTID]]">
<div class="comment">
[[COMMENT]]<!-- 本文 -->
</div>
<p class="oneloginfo">
~省略~
</p>
<div class="reaction-buttons"></div>
</div>

のように記述していただければ動くかと思います。

>>2025/2/7 21:36
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
こちらこそ使っていただいてありがとうございます。
もし不具合など、お気づきの点や要望がありましたらお気軽にご連絡ください。

>>2025/1/30 23:47
https://wavebox.me/msg/77kkcwhk8uzskow7/...
無事使えたようでよかったです。また問題等ありましたらお気軽にご連絡ください。

以降はhttps://wavebox.me/wave/77kkcwhk8uzskow7...の「さらに見る」からご確認ください。畳む

つぶやき No.19 編集 単記事